パソコンセキュリティソフトのおすすめを発表!無料でも大丈夫?
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

パソコン仕事で必須なのがセキュリティソフトです。

セキュリティ(ウイルス対策)ソフトを
パソコンやスマホ、タブレットなどに
導入しておかないと、何かの拍子で
ウイルス感染を起こすかも知れません。

そうなると、

  • パソコンやスマホが全く起動できなくなる
  • 中のデータが、個人情報含め外部へ漏れる
  • 画面上に意味不明なメッセージやアダルト広告が表示される

といった被害が起こってしまいます。

高価なパソコンやスマホが動かなくなったら
被害が大きいですし、中に保存されている
住所、電話番号、カード番号などが漏れると、
それらの情報が売買されたりもするんです。

さらには、

「ウイルスに感染したあなたのパソコンを使い、
さらに第三者へウイルスを感染させていく」

という、“感染源“にされるケースもあります。

しかも、ネットビジネス(アフィリエイト)をやると、
時にはお客さんの個人情報を、あなたのパソコンへ
保存しないといけません。

そんな顧客情報を外部へ流出させてしまったら、
重大な責任問題まで発展してしまいます。

(最悪、訴訟にまで)

よって、ウイルス感染だけは絶対に
避けないといけません。

そのため、セキュリティソフトは必須です。

が、世の中には多種多様なソフトがあるので、
「どれが一番良いの?」と迷ってしまうと思います。

また、セキュリティソフトには無料・有料があるので、

「性能が良いなら無料ソフトにしたいんだけど…
実際どうなんだろう?」

という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回のテーマは、以下の2点

  1. イチオシのセキュリティソフトは?
  2. 無料のセキュリティソフトは使えるのか?

これらの点について、
セキュリティ系の調査機関が発表したデータから、
私の個人的な体験談まで、幅広くシェアします。

目次

セキュリティソフトに欲しい13機能

一言で「セキュリティソフト」と言っても、
様々な機能が含まれています。

「大体のソフトにはある」という機能から、
ごく一部のソフトにしか搭載されていない、
独特な機能まで…

ここでは、導入するセキュリティソフトに
付いていて欲しい機能をご紹介していきます。

1.ウイルス対策

これが無いとセキュリティソフトとは
呼べないんですが、ウイルス対策機能です。

  • ウイルス感染を未然に防いでくれる
  • ウイルスの疑いがあるファイルをダウンロードしたら、自動で検知・削除してくれる
  • 万が一感染しても、すぐ除去してくれる

といった機能は、絶対無いといけません。

2.マルウェア対策

パソコンに害をもたらすプログラムには、

  • ウイルス
  • ワーム
  • トロイの木馬
  • スパイウェア

とかいろいろ種類があるんですが、
このうちウイルス以外を総称して、
マルウェアと呼びます。

(ウイルスも含めて、全体を
マルウェアと呼ぶ人も多いです)

つまり、単にウイルス対策だけでなく、
ワームやトロイの木馬、スパイウェアを
予防・削除する機能も欲しいところです。

3.ランサムウェア対策

ランサムウェアとは、マルウェアの1つ。

以下のような挙動をし、
“身代金“を要求するプログラムです。

  1. 感染したパソコンやスマホを動作不能にしたり、一部のファイルを使用不能にする
  2. それらを元の状態へ戻すために、金銭を要求する

ウイルスのように、ファイルが流出したり、
パソコンが使用不能になるわけではありませんが、
甚大な被害が出る事は間違いありません。

ランサムウェア対策も、当たり前の機能として
欲しいところです。

4.ネット銀行保護

ネット銀行は、絶対にハッキング(クラッキング)を
防ぎたいところです。

もし、ネット銀行のIDとパスワードを盗まれたら、
あなたの大事なお金まで盗まれたり、
カードを勝手に使われたりしてしまいます。

そこで、一部のセキュリティソフトでは、
「ネット銀行保護(ネットバンク保護)」と称し、
不正振込を防止する機能を搭載しているんです。

具体的には、以下のような被害への
対策が行われています。

  • キーロガー(キーボードの動作を監視して、IDやパスワードを盗む)
  • スクリーンスクラッパー(あなたのパソコンで勝手にスクリーンショットを撮り、外部へ送信する)
  • MITB攻撃(ブラウザ上で勝手に悪意あるプログラムを動作させる)
  • フィッシングサイト(他のネット銀行を模した偽サイトを作り、IDやパスワードを入力させる)

5.個人情報保護

ネットでは、会員登録であなたの名前や住所、
電話番号などを入力する機会が多いと思います。

そんなデータが外部へ流出したら大変です。

そこで一部のセキュリティソフトでは、
あなたの個人情報の流出を防ぐ、
「個人情報保護機能」が搭載されています。

クレジットカード、デビットカードの
番号流出まで防いでくれるため便利です。

6.ファイアウォール

ファイアウォールとは、

「特定の通信を許可・禁止するかを逐一選べる機能」

です。

ファイアウォールが導入されていないと、
ウイルスが勝手にあなたの個人情報や、
パソコン内のファイルを、外部へ
流出させてしまう事があります。

しかしファイアウォールがあると、

👮‍♂️<なんか変な通信あるけど…これ通して良い?

と確認してくれるんです。

そこであなたが「禁止」と命令すれば、
個人情報やファイルの流出を防げます。

基本、有料セキュリティソフトなら、
ウイルス対策とファイアウォールが
セットになっている事が多いです。

が、無料セキュリティソフトだと、
付いているのはウイルス対策だけで、
ファイアウォールは別となるケースも
少なくありません。

7.VPN (Virtual Private Network)

VPNは、FIRE(セミリタイア)を目指す
ネット起業家にとって、めちゃくちゃ重要です。

正直、あなたが買うセキュリティソフトに
VPNが入っていなかったら、別途VPN専用の
ソフトを買って欲しいというレベル。

VPNとは何かと言うと、

「ネット上に仮想のネット回線を設け、
安全にデータをやり取りする仕組み」

です。

仮想のネット回線と言っても、
いまいち分かりづらいかも知れません。

ここで、治安の悪い国を想像してみて下さい。

日本人が1人で呑気にほっつき歩いていたら、
すぐ強盗に襲われ、金品を奪われてしまう
という危険な国です。

が、そんな国でもタクシーに乗っていれば、
安全に外出できます。

「タクシーの中」は家の中ではないので、
外である事には変わりないんですが、
「車」という乗り物の中にいるおかげで、
外でも安全を確保できるんです。

VPNは、このタクシーと考えて下さい。

ネット起業では自宅だけでなく、
ホテルやカフェなどで仕事をする
機会も出てくると思います。

が、ホテルやカフェの公共Wi-Fiは、
基本セキュリティが酷いんです。

誰でも利用できるという性質上、
誰でも通信を傍受できるという
致命的な弱点があります。

よって、専門知識ある人なら、
簡単に公共Wi-Fiの通信内容を
盗み見てしまえるんです。

(そんな人が別にどこでも
ゴロゴロいるわけじゃないですが笑)

私もネットビジネスで自由を志しているため、
ホテル、カフェ、新幹線、空港など、
外の公共Wi-Fiをしょっちゅう使います。

よって、“普通なら“いつブログのパスワードなど、
大切なデータが流出するか分かりません。

しかし、VPNを導入しておけば、
タクシーのように私の送受信するデータを
外部から保護してくれます。

なので、安全な通信ができるんです。

VPNは、自宅でしか作業しない人なら、
大して重要ではありません。

が、私のように外でも作業したいなら、
VPNは『必須』です。

ただ、VPNは専用ツールを購入すると高く付きます。

Express VPN:年間99.95米ドル (約11,000円)
Proton VPN:年間96米ドル (約10,600円)
Nord VPN:年間15,072円 (最初の1年は6,202円)

などなど。

一応、無料のVPNツールもありますが、
ネット通信がとても低速になるため、
オススメできません。

かと言って、有料ツールだと高い。

しかし、一部のセキュリティソフトでは、
VPNが付いてくるんです。

なので、VPN付属のセキュリティソフトがあると、
より安全なネット起業ができます。

8.動作の軽さ

セキュリティソフトを入れると、
パソコンやスマホの動作が遅くなるケースがあります。

なので、動作が軽いかどうかはチェックしましょう。

ただし、最近は「クラウド」と言って、
パソコン内で動作しないセキュリティソフトが
増えています。

(Web上で動作してくれるので、
パソコンの動作を重くしない)

また、各セキュリティソフトとも、
軽量化にかなりの企業努力をしていますし、
パソコンの性能も上がってきました。

よって、明らかに体感で分かるほど
動作が変わる事はまずありません。

が、5万円を切るような安いパソコンや、
3〜5年前に発売された古いパソコンだと、
動作に影響するケースもあります。

なので、パソコン性能に不安があるなら、
軽いセキュリティソフトを選びましょう。

9.値段の安さ

有料セキュリティソフトを買うなら、
値段の安さを確認しましょう。

多くのセキュリティソフトでは、
1年更新、3年更新、5年更新など、
数年分の契約をまとめて結べます。

その場合、契約期間が長ければ長いほど、
1年当たりの料金は安くなるんです。

なので、まとめて3〜5年契約すれば、
お得にセキュリティソフトを買えます。

ただし、ほんの1%でもセキュリティを強めたい方は、
1年契約が良いでしょう。

というのも各メーカー、セキュリティソフトの
開発には非常に力を注いでいます。

よって、2024年では業界No.1のソフトでも、
2027年にはライバル企業の努力により、
No.3まで落ちるといった可能性もあるんです。

なので「絶対に毎年業界No.1のソフトを
使いたい!」という場合は、1年更新をして、
毎年ソフトを乗り換えても良いでしょう。

ただし、私は1年更新をしておらず、
3〜5年契約でセキュリティソフトを買っています。

流石にそこまでこだわっても大差は無いので。

また、もう1つ確認しておきたいのは、
インストール可能台数です。

セキュリティソフトには、
「1ライセンス買えば○台で使える」
という台数制限があります。

これは、電子機器を多く持っている人には重要。

例えば、私はノートパソコンを1つ、
スマホを1つだけ持っています。

よって、普通ならパソコン用とスマホ用で、
2つセキュリティソフトを買わないといけません。

単純に出費が倍になってしまうんです。

が、今の時代は1人で複数のパソコン、スマホ、
タブレットを持つ事が当たり前になっています。

そこで、

「1ライセンス契約すれば、3台にまで
セキュリティソフトをインストールできますよ」

というタイプのソフトが増えているんです。

相場としては、1ライセンスで
3〜5台に使えるタイプが多いですね。

このライセンス数も確認しておきましょう。

10.未知のウイルス検出機能

欲を言えば欲しいのが、未知のウイルス検出機能。

これは、現段階では発見・対策されていない
ウイルスでも、検出してくれる機能です。

現在もコンピュータウイルスやマルウェアは、
日々新しいものが次々出てきています。

そんな「まだ対策されていないウイルス」は、
セキュリティソフトを上手く掻い潜って、
感染してしまうケースがあるんです。

しかし、セキュリティソフトの中には、
ウイルスの動作パターンを予測し、
まだ開発されていない未知のウイルスも
検出できてしまう製品があります。

特に有名なのは、ESETという製品に搭載された、
『ヒューリスティック機能』。

数年前、他の並み居る有名セキュリティソフトが
どれも検出できなかった新しいウイルスを
ESETが検出した事で、一躍話題となりました。

今後も新しいウイルスが次々出てくる事を考えると、
ヒューリスティック機能まであると完璧ですね。

11.保護者機能

お子様のいる家庭で大切なのが、保護者機能。

お子様に見せたくないアダルトやギャンブル、
課金しまくってしまうゲーム(笑)などへの
アクセスを遮断できるんです。

他にも、お子様がどんなサイトを見たのか、
後で確認できる機能や、一定時間までしか
ネットを使えないようにする機能なども、
『保護者機能』には搭載されています。

12.サポート体制

セキュリティソフトをインストールしても、
100%ウイルス被害を防げるわけではありません。

SEC○MやALS○Kを導入しても、
泥棒が侵入する事はあるように、
100%の予防はできないんです。

しかし、パソコンに慣れない方だと、
万が一ウイルスに感染してしまったら、
どうすれば良いか分からないと思います。

(と言うか、厄介なウイルスだと、パソコンに
詳しい人でも対処に一苦労します)

そんな時、メーカーのサポートがあると安心です。

有料セキュリティソフトなら、
ほとんどが顧客サポートを設けていますが、
場合によっては電話は受け付けていなかったり、
問い合わせ時間が短かったりします。

よって、

  • 電話、チャット、メールなどのサポートに対応している
  • 問い合わせ受付時間が長い(できれば土日も対応)
  • サポートの質が良い

という点が揃っていると理想です。

13.Windows、Mac、iOS、Androidへの対応

最後に見ておきたいのが、

「そもそも、あなたの使っている
パソコンやスマホに対応しているか?」

です。

Windowsパソコンなら、ほぼ全部の
セキュリティソフトが対応しています。

Macも、最近MacBookのシェアが伸びた事で、
多くのセキュリティソフトが対応しました。

が、iPhoneやAndroid、
iPadなどのタブレットだと、
対応・未対応が製品によって分かれます。

なので、あなたの使う電子機器に、
セキュリティソフトが対応しているか?
は確認しておきましょう。

ネット起業家は性能重視で選ぶべし

以上、13項目を見ておきましょう。

  1. ウイルス対策
  2. マルウェア対策
  3. ランサムウェア対策
  4. ネット銀行保護
  5. 個人情報保護
  6. ファイアウォール
  7. VPN (Virtual Private Network)
  8. 動作の軽さ
  9. 値段の安さ
  10. 未知のウイルス検出機能
  11. 保護者機能
  12. サポート体制
  13. Windows、Mac、iOS、Androidへの対応

以上を踏まえた上で、各セキュリティソフトの
ランキングを公開しますが…

私が当記事で発表するランキングは、
他のサイトやブログで公開されているものと、
大きく順位が違っている可能性があります。

と言うのも、普通のセキュリティソフトランキングは、
一般向けに作られているんです。

まあ、趣味でネットを使う人たちですね。

よって、ソフトをランキング付けする際、
価格の安さや、インストール台数が重視されます。

早くて、軽くて、そこそこ高性能なソフトが、
ランキング上位に来やすいんです。

確かに、安さやお得さは大切。

ですが、ネット起業家は万が一にも、
ウイルス感染やデータ流出をさせてはいけません。

(現実的に、万に一つも無い状態には出来ないんですが…)

よって、価格やインストール台数も見ますが、
一番重視すべきなのは機能・性能です。

多少根が張ってでも、セキュリティを
最強クラスに高めておく必要があります。

よって、当記事でランキング付けする際に
最重要視しているのは、

『どれだけ多機能・高性能か』

です。

セキュリティの高さを、他の何より
重要視した上でのランキングなので、
ご了承下さい。

比較する有料セキュリティソフト8つ

今回、比較・検証するのは以下8ソフトです。

  1. Norton 360 プレミアム
  2. ウイルスバスター クラウド
  3. McAfee リブセーフ
  4. ESET スマートセキュリティ プレミアム
  5. カスペルスキー セキュリティ
  6. アバスト アルティメット
  7. ZEROスーパーセキュリティ
  8. ZEROウイルスセキュリティ

まず最初に、第三者の評価機関による
データを公開します。

評価機関によるセキュリティソフトのレビュー

AV-Comparatives

AV-Comparativesは、セキュリティソフトの
格付けをするオーストリアの独立組織です。

まず、総合セキュリティ力としては、

  • ESET インターネットセキュリティ
  • カスペルスキー セキュリティ
  • アバスト アルティメット
  • ZEROスーパーセキュリティ

を星3つで評価しています。

一方、

  1. Norton 360
  2. ウイルスバスター クラウド
  3. McAfee リブセーフ
  4. ZERO ウイルスセキュリティ

は星2つです。

AV-TEST

AV-TESTはWindowsとAndroidを中心に、
セキュリティソフトの評価をしている
ドイツの独立組織です。

AV-TESTのレビューでは、以下の製品を
トッププロダクト(優良製品)としています。

  1. Norton 360
  2. McAfee リブセーフ
  3. ESET インターネットセキュリティ
  4. カスペルスキー セキュリティ
  5. アバスト アルティメット
  6. ZEROスーパーセキュリティ

ウイルスバスター クラウドと
ZERO ウイルスセキュリティは
評価していません。

SE Labs

SE Labsはセキュリティソフトの
調査・評価をしているアメリカの独立組織です。

SE Labsでは、以下を評価AAAとしています。

  1. Norton 360
  2. McAfee リブセーフ
  3. カスペルスキー セキュリティ
  4. アバスト アルティメット

そして、ウイルスバスター クラウドは評価AA。

他は評価無しと、厳しい採点です。

調査機関3社による総合評価

以上を見ていくと、3つの調査機関
全てで最高ランクに輝いたのは、
カスペルスキー セキュリティのみ。

2つで最高ランクに輝いたのは、

  1. ESET インターネットセキュリティ
  2. アバスト アルティメット
  3. ZERO スーパーセキュリティ
  4. Norton 360
  5. McAfee リブセーフ

の5つです。

厳しい評価を受けているのは、
ウイルスバスター クラウドと、
ZERO ウイルスセキュリティですね。

動作の軽さ

先ほどの調査機関は、動作の軽さについても
レビューしているので、その内容をご紹介します。

まずAV-Comparativesでは、
ウイルスバスターが最高評価を
受けているようです。

動作が軽い順に並べると、以下の通りになります。

  1. ウイルスバスター
  2. ZEROスーパー
  3. アバスト アルティメット
  4. ESET
  5. カルペルスキー
  6. McAfee
  7. ZEROウイルス
  8. Norton

一方でAV-TESTだと、ウイルスバスターだけ重く、
他は全て同じ評価を受けています。

(SE Labsでは動作の重さは批評していません)

AV-Comparativesでは最高という評価を
受けたウイルスバスター クラウドが、
AV-TESTだと最下位。

これ1つとっても、動作の軽さはそこまで
気にしなくて良いと分かります。

先ほどお話したように、
一定の性能を誇るパソコンなら、
セキュリティソフトごとの重さの違いは、
ほとんど分からないでしょう。

値段の安さ

値段は後ほど個別にご紹介しますが、
安い順に並べると以下の通りです。

  1. ZERO ウイルスセキュリティ (3,980円の買い切り)
  2. ZERO スーパーセキュリティ (5,900円の買い切り)
  3. カスペルスキー セキュリティ (5,072円)
  4. ウイルスバスター クラウド (5,720円)
  5. アバスト アルティメット (5,780円)
  6. ノートン 360 プレミアム (7,980円)
  7. ESET スマートセキュリティプレミアム (9,130円)
  8. McAfee リブセーフ (9,146円)

※台数は考慮せず、単純な年額のみの比較
※最も高額で、セキュリティの優れたプラン同士の比較

普通、セキュリティソフトと言ったら、
1年ごとの更新となります。

よって、毎年一定の費用が発生するんです。

しかし、ZEROシリーズは1回買えば、
“基本的に“無料で使い続けられます。

“基本的に“とはどういう意味かと言うと、
パソコンやスマホを買い換えない限り、
最初の購入だけでずっと使い続けられる、
という事なんです。

逆に、パソコンやスマホを買い換えたら、
新しいライセンスを買わないといけません。

趣味でちょっとパソコンを使うだけの人なら、
5年〜10年は寿命が持ったりするので、
1年当たりの使用料が1,000円を
切るなど、かなりお得なんです。

が、ネット起業家としてパソコンを使い続けると、
2年くらいでガタが来たりします。

よって、2年で3,980円〜5,900円と、
思ったほど安くありません。

(それでもトップクラスで安いんですが)

また、先ほどもお話したように、
ネット起業家なら価格の安さばかりよりも、
セキュリティ性能の高さに注目すべきです。

そう考えると、ZERO スーパーセキュリティはともかく、
ZERO ウイルスセキュリティは機能・性能が弱いので、
当ブログではオススメはしません。

アフィリエイター向け有料セキュリティソフトランキングを発表!

では、以上様々な「客観的なデータ」に、
私自身が一通りのソフトを使ってきた上での
「主観的な感想」を加え、総合ランキングを
発表します!

第1位:Norton 360 プレミアム

対応環境:Windows、Mac、iOS、Android
価格:1年7,980円
インストール可能台数:5台

第1位は、老舗セキュリティソフトのNorton!

当記事ではいまいちプッシュしてこなかった
セキュリティソフトなので、いきなり第1位に
躍り出て驚いたかも知れません。

Nortonは世界シェアNo.1のセキュリティソフト。

2000年からWindows用セキュリティソフトとして
開発されてきた、非常に長い歴史があります。

昔は激重セキュリティソフトとして有名で、
性能の良いパソコンでないと、入れるだけで
ストレスになると言われてきました。

が、ある時を境に、劇的に動作が改善されたんです。

今は、古くて性能の悪いパソコンでもない限り、
サクサク動きます。

そんなNortonは、セキュリティソフトとして、
あらゆる機能がバランスよく揃っているんです。

  • ウイルス・マルウェア・ランサムウェア対策
  • 未知のウイルス検出機能
  • ファイアウォール
  • VPN
  • 個人情報保護
  • ネット銀行保護
  • ログインID・パスワード管理
  • 保護者機能
  • パソコン内データの自動バックアップ

などなど。

つまり、オールラウンダーです。

全体的に、完成度の高いソフトになっており、
誰が買っても失敗がありません。

他のセキュリティソフトと比べ、
利用料金が高いというデメリットはありますが、
「高くてもセキュリティを高めよう」という
当記事の趣旨としては、イチオシです。

また、パソコンデータの自動バックアップが
サービス内に入っています。

よって、あなたのパソコンが、
万が一ウイルスに感染して使えなくなったり、
または単純に故障してしまったりしても、
大切なデータはNortonが守ってくれるんです。

(容量は、プランによりますが25GB〜50GBが
提供されています。大量の動画を保存でもしない限り、
なかなか使い切れない容量です)

さらに、他のソフトには無い特色として、
以下の2つがあります。

  1. 強力なペアレンタルコントロール機能(保護者機能)
  2. ダークウェブ監視機能

「ペアレンタルコントロール機能」を使うと、
お子様がパソコンやスマホを使える時間を
制限したり、危険なサイトの閲覧を防止する
といった事が可能です。

よって、お子様のいるご家庭で重宝します。

そして、「ダークウェブ監視機能」ですが、
インターネットにはダークウェブという、
アングラな世界が存在しているんです。

ダークウェブとは、匿名性の高い特別なネットワーク上に構築されたWebサイトのことである。ダークウェブは、通常のWebとは異なり、基本的にはGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果にヒットしないだけでなく、閲覧する際にも、一般的なChromeやInternet Explorer、SafariなどのWebブラウザーでは閲覧できないWebサイトの総称である。匿名性が高いことから、ダークウェブでは違法性の高い情報や物品が多く扱われている。

ダークウェブの基礎知識 何が取引され犯罪に利用されているのか

まあ、普通の方法ではアクセスすらできず、
闇取引が多数行われている世界ですね。

そしてNoronでは、このダークウェブを監視し、
あなたの本名、電話番号、住所、カード番号などの
大切な個人情報が売買されていないかを、
自動で検知してくれるんです。

もし漏れが発覚した場合は、いつ、
どんな経路で漏れたのかを調査してくれます。

加えて、Nortonの「復旧支援スペシャリスト」が、
漏れてしまった個人情報にどう対処すれば良いのか、
年中無休でサポートしてくれるんです。

結構、この個人情報って、
簡単に守れるようで守れません。

ネットを使う以上、様々なサービスに
本名や住所は登録する必要があります。

例えば、ネットショッピングをするなら、
クレジットカードの番号まで含め、
個人情報はダダ漏れになるんです。

で、もしそんなショッピングサイトから、
個人情報が漏れたら、あなたの情報も
第三者に知られてしまいます。

それがダークウェブで売買されるとか、
普通に起こり得る事なんです。

なので最強の予防策は、どのサービスにも一切、
個人情報を入力しない事なんですが…

ネット起業でそんな事はできません。

よって、今のネット社会で、個人情報が漏れる
リスクを0%にする事は不可能なわけです。

(私も、個人情報流出が原因で、
カードを不正利用された経験があります。
すぐに保証してもらえましたが)

そんな被害をいち早く発見し、
解決までサポートしてくれるのが、
Nortonのダークウェブ監視機能なんです。

…と、他にも当記事だけでは
紹介し切れないようなサービスが多数、
提供されています。

プランは以下の通り。


デラックスでも十分過ぎる性能ですが、
欲を言えばプレミアムを契約したいところ。
(そんなに料金変わりませんし)

私も長年使い続けていますが、
サポートもメール、チャット、電話ともに
対応が良いので、一押しです。

(ただ、過去に一度だけ日本語慣れしていない
外国人のチャットサポートを受けた事があり、
その時だけは意思疎通に苦労しました(笑)

Norton 360 プレミアム公式サイトはこちら

第2位:カスペルスキー セキュリティ

対応環境:Windows、Mac、iOS、Android
価格:1年5,072円
インストール可能台数:5台

AV-Comparatives、AV-TEST、SE Labsという
調査機関全てで、最高評価を受けた唯一の
セキュリティソフトです。

  • ウイルス、マルウェア、ランサムウェア対策
  • ファイアウォール
  • ID・パスワードの管理
  • VPN(厳しめの通信量制限があり)
  • 個人情報保護
  • ネット銀行保護

など、様々な機能を一通り兼ね揃えています。

そのどれもが高水準。

よって、純粋に多機能・高性能な
セキュリティソフトが欲しいなら、
鉄板の選択肢です。

さらに、カスペルスキーの優秀な点は、
ウイルスに感染させないのは当然ながら、
万が一感染しても、被害を最小限に抑える
『事後対策』がしっかりしているところ。

例えば、ウイルスに感染して、
大事なデータが外部へ流出しようとしても、
ファイアウォールがせき止めてくれます。

また、マルウェアやランサムウェアに感染し、
パソコンが正常に働かなくなっても、
ロールバックする機能があるんです。

(ロールバック=感染前の状態へパソコンを戻す事)

Nortonと並んで鉄板のセキュリティソフトと言えます。

カスペルスキー セキュリティ公式サイトはこちら

第3位:ESET スマートセキュリティ プレミアム

対応環境:Windows、Mac、Android
価格:1年9,130円
インストール可能台数:3台

ESETは、とにかく動作の軽いセキュリティソフトです。

性能が低いパソコンでも快適に動いてくれます。

また、記事中でご説明しましたが、
未知のウイルス検出力が非常に高く、
「将来生まれるであろうウイルス」まで
防いでくれるという優れものです。

ちなみに、近年ではさらに未知の脅威を防ぐ
謎機能が続々リリースされています(笑

  • ボットネットプロテクション(外部からの勝手なパソコンの操作を防ぐ)
  • エクスプロイトブロッカー(ブラウザやメールソフトの脆弱性をふさぐ)
  • バルナラビリティシールド(ネット通信の盗み見やデータ漏洩を防ぐ)

などなど。

なんか、未知のウイルスやハッキングへの対策が
ESETの専売特許みたくなってきています。

よって、少しでもセキュリティを高めたい方や、
スペックの悪いパソコンを使っている方は、
ESETが良いでしょう。

ただし、ネットだと「ESETシリーズは
3年で契約すると非常に安い」という評価を
多く見ますが、私が確認してみたところ、
そんなに安いプランはありませんでした。

恐らく、ここ最近で大幅に値上がりしたものと思います。

結果、今では他のセキュリティソフトより、
値が張るものとなってしまいました。

よって、「安さよりも性能」という方向けの
セキュリティソフトでしょう。

ESET スマートセキュリティ プレミアム公式サイトはこちら

第4位:ウイルスバスタークラウド

対応環境:Windows、Mac、iOS、Android
価格:1年5,720円
インストール可能台数:3台

Nortonは世界シェアNo.1ですが、
ウイルスバスターは日本シェアNo.1。

初心者さんへのサポート体制が充実しており、
パソコンやネットへ詳しくない方には、
ウイルスバスターをオススメできます。

特に、年間2,000円ほど値上がりしますが、
デジタルライフサポート プレミアムという
プランを契約すると、パソコン全般の
手厚いサポートを受けられるんです。

例えば、以下のような質問・相談ができます。

  • Windowsの使い方がよく分からない
  • このブラウザってどう使えば良いの?
  • Zoomやチャットワークの使い方がよく分からん
  • Gmailを使えるようにして欲しい
  • WordやExcelの使い方が分からない
  • TwitterやFacebookを使ってみたい

などなど。

セキュリティどころか、インターネットや
パソコンのサポートをしてもらえるんです。

一方、セキュリティソフトとしての評価は普通。

ネットでは「競合製品と比較すると微妙」という
声も多くあり、特にセキュリティへ詳しい人ほど、
ウイルスバスターは酷評する印象です。

が、パソコンやネット初心者の方にとっては
助かるサポート体制が揃っているので、
12年連続、国内シェアNo.1に輝いています。

ウイルスバスター クラウド公式サイトはこちら

第5位:McAfee リブセーフ

対応環境:Windows、Mac、iOS、Android
価格:1年9,146円
インストール可能台数:無制限

McAfee リブセーフは他のソフトより値段が高め。

その代わり、台数無制限でインストールできる
という大きなメリットがあります。

よって、パソコンやスマホ、タブレットを
多く持っている方でも、1ライセンスで
全ての機器にMcAfeeを入れられるんです。

また、家族内でならライセンスを使い回せるので、
家族全員のパソコンやスマホにMcAfeeを

入れられます。

他、以下のような機能も充実。

  • ファイアウォール
  • ID、パスワードの管理
  • パソコンの動作高速化
  • シュレッダー(重要ファイルを完全に削除する)

また、電話サポートの窓口が
午後9時まで開いているのも特徴です。

他のサービスだと、早ければ午後5時、
遅くても午後7時には閉まってしまうので、
午後9時まで受け付けているのは助かります。

McAfee リブセーフ公式サイトはこちら

第6位:ZERO スーパーセキュリティ

対応環境:Windows、Mac、iOS、Android
価格:1年5,900円
インストール可能台数:3台

ZERO スーパーセキュリティは、
ライセンスを1つ買えば、更新料0円で
ずっと使い続けられる買い切り型の製品。

よって、かなりお得です。

ただし、更新料0円で使えるのは、
“インストールしたパソコンやスマホ“のみ。

よって、パソコンやスマホを買い替えたら、
新しいライセンスが必要となります。

なので、「電子機器を使う頻度が少なく、
パソコンやスマホが長持ちする人にとっては、
非常にお買い得」となるでしょう。

なお、ウイルス対策ソフトとしては、
世界でトップクラスの性能を誇る
BitDefenderというエンジンを搭載。

これはマルウェアの検出率が非常に高いんです。

他、ZERO スーパーセキュリティでは、
以下のような機能も使えます。

  • ファイアウォール
  • 個人情報保護
  • VPN
  • ネット銀行保護
  • 保護者機能

よって、オススメできる製品の1つです。

が、「買い切り型」という点以外、
これと言って他のセキュリティソフトより
抜きん出ている点がありません。

なので、「ここが素晴らしいんです!」と
プッシュしづらいので、低めの
ランキングになりました。

ZERO スーパーセキュリティ公式サイトはこちら

第7位:アバスト アルティメット

対応環境:Windows、Mac、iOS、Android
価格:1年5,780円
インストール可能台数:10台

アバスト アルティメットは、
1ライセンス買えば合計10台にまとめて
インストールできるセキュリティソフト。

よって、パソコンやスマホを多く持っていたり、
家族で一緒に使いたい方にはオススメです。

そして、以下のような基本機能も網羅しています。

  • ウイルス、マルウェア、ランサムウェア対策
  • フィッシングサイト対策
  • ファイアウォール
  • 重要ファイルを完全に削除
  • VPN

ただ、ZERO スーパーセキュリティと同じく、
強烈な特色が無いのも事実。

悪い製品ではありませんが、
特に推せるポイントもありません。

アバスト アルティメット公式サイトはこちら

第8位:ZERO ウイルスセキュリティ

対応環境:Windows、Mac、iOS、Android
価格:1年3,980円
インストール可能台数:3台

ZERO ウイルスセキュリティは、
ZERO スーパーセキュリティの機能限定版。

スーパーセキュリティほどの機能はありませんが、
値段は3,980円の買い切り型です。

そして、パソコンやスマホなどを買い換えない限り、
更新料0円なのが助かります。

ただし、機能が限定されている分、
ネット起業家にはオススメできません。

以下のような方なら、ZERO ウイルスセキュリティも
選択肢に入るという感じです。

  • 趣味でパソコンやスマホを使っている。
  • 動画サイトやSNSなど、安全なサイトしか見ない。
  • セキュリティに詳しく、ある程度は自己防衛できる。

ZERO ウイルスセキュリティ公式サイトはこちら

パソコンのセキュリティソフトは無料でも大丈夫?

さて、以上有料セキュリティソフトの
オススメランキングを発表したところで、
「無料ソフトはどうなのか?」も検証しましょう。

昔はアバストやAVG、Aviraといった
セキュリティソフトの無料版が人気でした。

最近ではWindows Defenderという、
Windows標準のウイルス対策ソフトを
使う人も増えています。

もし、無料で十分なセキュリティを確保できるなら、
それで済ませたいものです。

そんな無料セキュリティソフト、
結論からお話してしまうと、
以下3点にまとめられます。

  1. 最近では高性能なセキュリティソフトが増えている。
  2. 当然だが、有料セキュリティソフトには敵わない
  3. 一般人なら無料で十分。ネット起業家なら有料を買おう。

例えば、Windows Defender。

普通にウイルスやマルウェア感染を防ぐだけなら、
十分に機能します。

また、標準搭載されているだけあって、
Windowsとの相性が非常に良く、
動作が非常に軽いのも特徴です。

そんなWindows Defenderも、
出始めの頃は「所詮タダ」という感じの
評価を受ける事が多かったんですが、
後にどんどんパワーアップしてきました。

そして2021年4月には、

  • AV-Comparativesで星3つ
  • AV-TESTでトッププロダクト(優良製品)
  • SE LabsでAAA

という、全機関から最高評価を受けているんです。

(アバスト無料版も、同じく3つの評価機関から
最高評価を受けています)

が、あくまでそれは「無料なら」の話。

有料セキュリティソフトであるNorton、
カスペルスキー、ESETなどと比べると、
どうしても見劣りはしてしまいます。

よって、普通にインターネットを利用する一般人なら、
無料セキュリティソフトで十分です。

が、万が一にもウイルス感染やデータ流出を
避けないといけないネット起業家なら、
有料セキュリティソフトを購入すべきでしょう。

(有料と言っても、月額に換算すれば、
大した使用料ではありません)

比較する無料セキュリティソフト6つ

では、もう少し各無料セキュリティソフトを
掘り下げて見ていきましょう。

今回は、以下6ツールを比較してみます。

  1. アバスト
  2. Avira Free Antivirus
  3. AVG アンチウイルス
  4. KINGSOFT Internet Security
  5. Sophos Home
  6. Windows Defender

まず、ウイルス対策とマルウェア対策は
全ツールが対応しています。

が、ランサムウェア対策はアバストと
Windows Defenderしか対応していません。

そして、個人情報保護やネット銀行保護、
保護者機能、VPNなどは、いずれのツールも
十分には備わっていないようです。

※ただ、ファイアウォールはWindowsなら
 Windows Firewall Controlが標準搭載されるなど、
 他のソフトと組み合わせてカバーできます。

動作の軽さは、AV-ComparativesとAV-TESTの両方で、
アバストとAVGが高評価を受けているようです。

そして無料という性質上、
どのセキュリティソフトでも、
サポートはほとんど行われません。

唯一、Windows Defenderは
平日9時~18時、土日10時~18時まで
電話サポートを受け付けています。

タダで利用できるのに電話サポート付きなのは、
『破格』と言えるでしょう。

ここから詳しいランキングを発表しますが、
調査機関で高く評価されているのは、
Windows Defenderとアバスト、AVGの3つ。

そして、他の口コミまで含めて当記事で評価できるのは、
Windows Defenderとアバストの2つという感じです。

無料セキュリティソフトランキングを発表!

第1位:Windows Defender

Windowsに標準搭載されている無料セキュリティソフト。

リリース当初は機能が充実していませんでしたし、
同時期に発売されたWindowsも不評だったため(笑、
Defenderもそんなに評価されませんでした。

「まあ、無料ならこれくらいじゃない?」
「でも動作はサクサクしてる」

という感じだったんです。

が、Windows 10が出る頃には、
ウイルスやマルウェアの検出性能が向上し、
評価機関でも高く評価されるようになりました。

さらに、無料セキュリティソフトでは数少ない、
ランサムウェア対策や、保護者機能を搭載した
ツールです。

前述のWindows Firewall Controlも組み合わせれば、
ファイアウォールも完備。

ただし、ネット起業家として、あなたのパソコン内に
顧客情報を保存したり、ネット銀行を使う事を考えると、
有料セキュリティソフトほどの安心感は得られません。

よって、私としての評価は、

「無料にしては充実し過ぎている」
「一般ユーザならDefenderで十分」

という感じです。

第2位:アバスト

アバストは、アバスト アルティメットの無料版。

15年以上前、無料セキュリティソフトが
ほとんど存在しなかった頃から、
先駆けとして人気を集めていたソフトです。

(当時はアバスト、AVG、Aviraの
3択という感じでした)

無料セキュリティソフトとしての性能・機能は
十分ですし、動作も軽いです。

また、日本語対応もしっかりしています。

アバスト公式サイトはこちら

第3位:AVG

アバストと並ぶ、無料セキュリティソフトの老舗。

ウイルス対策としては申し分ありません。

が、Defenderやアバストと比べて優れている点が、
これと言って見つからないのは難点です。

ただし、現在のAVGはアバスト開発元の
Avast Softwareに買収されています。

よって、今後パワーアップしていくでしょう。

が…

冷静に考えると、元々オリジナルの
無料セキュリティソフト「アバスト」を開発し、
人気も集めていたAvast Softwareが、AVGを

買収するのは、ちょっと腑に落ちない話です。

ここは私の憶測に過ぎませんが、
Avast Softwareは、AVGだけのノウハウを
アバストにも取り入れる事で、自社製品の
パワーアップを図ったのだと思います。

(そして、競合であるWindows Defenderや、
Aviraに勝とうとした)

つまり、Avast Softwareとしては、
別にAVGをパワーアップさせる気は無く、
アバストをより強力にしたい、と。

そうなると、AVGが今後アバストを
超える事はまず考えられません。

そのため、無料セキュリティソフトなら、
アバストを使いましょう、となります。

AVG公式サイトはこちら

第4位:Avira AntiVirus

Avira AntiVirusもアバスト、AVGと並び、
老舗の無料セキュリティソフトです。

機能・性能は申し分ありません。

が、ソフトは日本語化されているものの、
一部のメニューは未だ英語のままです。

なので、英語が苦手な方には使いづらいでしょう。

Avira Antivirus公式サイトはこちら

第5位:Sophos Home

Sophos Homeは、イギリスのソフォスという
セキュリティ会社によって提供されている
無料セキュリティソフトです。

元々、法人向けセキュリティを提供している
会社なので、ウイルス対策ソフトとしても、
高性能が期待できます。

しかし、そのセキュリティ機能を裏付けるような
データが少ないので、何とも言えません。

(SE LabsからはAAA判定を受けています)

1つ特徴的なところを挙げると、
管理画面がめちゃくちゃシンプルです。

6つ〜7つしかメニューが無いので、
慣れていない方でも簡単に扱えます。

Sophos Home公式サイトはこちら

第6位:Kingsoft Internet Security 20

Kingsoft Corporationという中国企業が
提供している無料セキュリティソフトです。

私の感想としては、微妙(笑

昔は、Kingsoftオリジナルの性能に加え、
Aviraと同じエンジンを搭載した事で、
ウイルス対策機能は格段に上がりました。

しかし、2017年にAviraエンジンが廃止され、
今は従来のBlue Chip 2というエンジンだけが
搭載されています。

なので、単純にウイルス検出率は下がったでしょう。

強みとしては、無料セキュリティソフトなのに、
電話やメールサポートを受けられます。

が、それくらいなので、
だったらWindows Defenderで
十分だなという印象です。

Kingsoft Internet Security 20公式サイトはこちら

パソコンセキュリティソフトのおすすめまとめ

以上が、無料・有料合わせた
セキュリティソフトのおすすめランキングです!

簡単に結論をまとめると…

  • 無料セキュリティソフトならWindows Defender
  • 有料セキュリティソフトならNorton、カスペルスキー、ESET
  • ネット起業家なら有料セキュリティソフトを買おう

となります。

機能・性能は、今なら無料ソフトでも十分です。

しかし、ネットビジネスをやる人にとって、
パソコン本体や、中のデータは生命線。

よくニュースになる「顧客情報の流出」を
私たちが起こしてしまう危険もありますし、
突然パソコンが使えなくなるなんて事態は、
絶対に避けなければなりません。

そのためにも、セキュリティソフトは
最強のものを入れておくべきです。

それに、有料と言っても、
1ヶ月1,000円にすらなりません。

なので、ぜひ初期投資として、
セキュリティソフトを導入しましょう。

そんな製品としては、

  1. オールラウンダー+ブログ管理人の推薦ならNorton
  2. 調査機関で最高評価を受けた製品ならカスペルスキー
  3. 未知のウイルス対策ならESET

が鉄板の選択肢です。

強いて言うなら、

  1. パソコン全般が苦手な人にはウイルスバスター クラウド(デジタルライフサポート プレミアム)
  2. 電子機器がめっちゃ多い人にはMcAfee リブセーフ

も選択肢には入ってくるでしょうか。

そんな感じで、ネット起業家には必須の
セキュリティソフトを今回まとめました。

ぜひ、どれかをインストールして下さい!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事